楽しい週末はあっという間に終わり、またまた東京の片隅の極小アパートに帰ってきました。

部屋の写真を見た友人からは、新聞記者が張り込みに使いそうな部屋だね、と言われました苦笑。

まさに仮の部屋、という表現がぴったりな広さなのです。

住んでいるだけで気もちが萎えてくる広さのアパートで、また5日間、耐えられるか不安です。

でも、背に腹は代えられない。金銭的な余裕がないのに一人暮らししているわけですから、ここは我慢です。

それより、仕事に関して、いつまで我慢できるかわかりません。

とにかく、色々な業務が混沌としていて、全体像がつかめないですし、業務のやり方もよくわからないまま、あたふたしながら仕事をする日々が辛いです。

単調であっても、坦々とこなせば前に進む仕事がしたい・・。

今の仕事は精神衛生上良くないです。

現に、仕事のやり方が全くわからないのに矢面に立たされている、という悪夢まで見る始末。。

少なくとも向こう数年この業務が続く見込みなのですが、どこまで我慢すべきか・・。

耐えることだけが良いことではないですよね。

とかく、根性は美徳とされる日本ですが、土曜日のマツコ会議で、芸能界を退いたヒロシに対し、「逃げることはとても大事。みんな怖くてなかなかできないけど。」

というマツコさんの言葉がとても響きました。

逃げても良い。

そう言ってくれる人が近くにいることって、とても重要だと思います。

私は独り身なので、そんな風に声をかけてくれる人が欲しいです。

何をするにも、常に逃げ場を作っておかないと、とことん自分を追い詰めてしまいますから。

生きているだけで十分、素晴らしいことなんだ。頑張っているということなんだ、と。そう思える気持ちでいたいです。

 

 

さて、先週の日曜日は、極小アパートに帰る前のとても憂鬱な気持ちの中、逃げ恥を惰性で見て終わってしまったので、今週は体を動かして日曜の憂鬱さを紛らわそう、と、逃避エネルギーで片づけをしていました。

捨てるもの、残すものと仕訳けているときに、ふと思ったんです。

この残すモノたちは、私の命より長らえるんだろうなぁ、と。

これを買ったときは、あの人も、あの子も、生きてたんだよな、と。

そう思って思わず涙が出そうになりました。

こういうのがイヤで、ミニマリストになったって人もいるのかな、と思いました。

家具でも写真でも手紙でもメールでも、残るものってとても切ない。

自分も、周りも、あの頃とは全然違うのに、モノは一切変わらず、そこに有り、これからも変わらず有り続ける。

そういったこととできるだけ対峙しくないから、ミニマリストになる。

そういう考え方も、アリだなと思います。

 

日曜の夜だからこんなネガティブ思考になっているのかな。

週末、10年前、20年前を振り返ってみて、懐かしさはあれど、そんな昔な気がしなくて、あっという間に月日が経っていることに、ただただ感嘆、でした。

人生って、本当に早い。

そう思いだしたら、そこから先は、なおのこと早いです。

この切ない気持ちは何が原因で、どこに行き場を作ってやればいいのか、わからないまま、ただただモヤモヤと彷徨うばかりです。

 

  




にほんブログ村 OL日記ブログ 独身OLへ

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

おすすめの記事