弟夫婦の話です。

私は弟の結婚は嬉しかったですし、私の代わりに母に孫を見せてくれたことにも感謝しています。

一方で弟の妻、義妹の性格が勝気過ぎてどうにも合いません。

といっても、近所に住んでいながら、近年ほぼ関わりはないのですが。

母がいなくなったら、確実に弟夫婦とは縁を断つと思います。

過去にブログにも書きましたが、義妹の行動の一例です。

1.母が財産分与の話を弟にした後日、義妹が母にLINEで「私は〇〇よりもお義母さんの家の方がよかった」と連絡してきた。
⇒いやいやいや、今の家は私もローンを組んで、母との共同出資で建てた家ですけど。。そもそも、義妹の立場で口を出すことではないと思うけど。かなりビックリ。。

2.弟が難病を罹ったことが発覚し、保険やローンが組めなくなってから義妹の態度が変わり、母に直接「〇〇さん(弟の名前)に対する愛情はもうありません。ただ子どもを育てる同志として一緒にいるだけです。」と言い放った。
⇒こんなセリフ、義母に言えますか。母はとてもショックを受けていました。母は「そうなの・・。」と返しただけだったようですがここは、「イヤなら離婚すれば?」くらい言っておけば良かったんじゃないでしょうか。

3.母の夫婦関係に対して、ああすべきだったこうすべきだったと、LINEの長文で母をディスってきた。
⇒父は弟の結婚前に他界し、母も日々思い悩んでいると思います。全く状況を知らない第三者が、どうしてその夫婦関係について言及できるのでしょうか。感覚を疑います。

4.喧嘩を夫婦間に留められない。
⇒弟夫婦は子どもの前でも結構派手な喧嘩をするそうですが、そのとばっちりが母にも及びます。「あなたの息子の頭がおかしいんですけど!」と怒り狂って母に電話してきて、母もかなり大変だったようです。

5.近所に住んでいながら、年末年始、子どもの卒入学式があっても一切音沙汰無し。
⇒このようなことがあっても、母は孫の習い事の送り迎えなどをしています。パートの疲れた体に鞭打って頑張っているのに、その孫が卒園したときも入学したときも、一切連絡すら無し。近所なんだから帰りにお披露目姿を見せるくらいできないの?年末年始も勿論、あけおめ連絡すらありません。当然母の日も。
なので私は数年間、義妹とは接点がありません。

6.母の夫婦関係をディスっておきながら、父の墓参りは皆無。
⇒父の墓は徒歩でも行けるほどの近所にあります。にもかかわらず、弟夫婦は1度も父の墓参りをしていません。孫の教育上も必要なことだと思うんですけどね。関わりたくないなら、下手に母の夫婦関係に口を出すのは止めて欲しい。

 

上記以外にも色々あり、あげたら切りがありません。

こういう義妹であり、弟も弟で非常識なので、私は一切関わらないでいこうと思います。

学生時代までは、弟とはとても仲が良く、兄弟不仲なんて感覚的に全く分からなかったのですが、結婚って大きいのでしょうか。あのときとは色々変わったきがします。

母は姉弟仲良くして欲しいと思っているようですが、それだけは難しそうです。




にほんブログ村 OL日記ブログ 独身OLへ

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

おすすめの記事