

みなさんは仕事などで失敗したとき、どのように立ち直りますか。
私は気持ちの切り替えが上手ではないので、どうしても引きずってしまいます。
今日はWeb会議で、私がファシリテーターだったんですが、上司への説明に失敗してしまいました。
しかも、結構基本的なこと。
・会議のゴールを上手く伝えられなかった
・上司のが持っている前段情報を見誤り、説明が伝わらなかった
・私は転職したばかりなので、業務を教えてくれる人から、まさに私が失敗したと思っていることの指摘をされた(ちなみにその方は5歳以上年下)
はぁ、落ち込みます。
上司の声にならない声も聞き、ものすごく落ち込みました。
転職したばかりだからこそ、たまたま今日の調子が悪かったなどと思ってもらえないよな・・。
業績評価に影響したらボーナスももらえないし、昇格も遅くなる。
最初が肝心なのに、なんてこった。
コロナによる引き籠りこもりも相まって、とても鬱な気分です。
転職間もないけど、仕事辞めたい。。
こうして暫く落ち込むのですが、ハタと我に返ったとき、いつもの方法を試します。
「自分を他人として扱う」
専門的にはメタ認知というらしいですが、これ、意外と効きます。
何をどう考えても自分のことには変わりはないし、現実は変えられないんですけど、「こういう人もいるよね」と、自分を見る自分を作るんです。
すると日常的なことであれば、ほとんどの嫌なことや恥ずかしいことからのストレスが和らぎます。
ただでさえストレスフルな毎日ですから、起こった嫌なできごとを、100パーセント自分事として捉えていたら、とてもやりきれません。
当事者の自分と距離を置き、客観的に見ることで、ちょっと余裕が生まれます。
ストレスを受けたときはどうしても落ち込みます。
これは抗えない反射的なものですが、ずっとそれに時間を使っていたら人生もったいないし、100パーセントのストレスのうち80パーセントくらいはそうやって捨てていくのが健全な日々を送る上でとても大切だと思っています。
ただし、トラウマ級のストレスには有効ではありません。
亡くなった家族、他人を傷つけてしまったことなど。
これらはやり場がないので、いつかメンタルクリニックなどに相談してみたいと思っています。
「自分を他人として扱う」
自分自身に降りかかった嫌なできごとへの対処法としては、優れているのではないかと思います。
よかったら試してみてください。
明日が、よい一日になりますように。