シリカ水

こんばんは。

やっと金曜日が終わりました!今週も疲れたー。

極小アパートは夜も車通りが多く、ずっと眠りが浅かったので、今日は実家でぐっすり眠りたいです。

一昨日からの腰痛は相変わらずです。

むしろひどくなっていて、歩くのもツライ状況です。

原因は不明ですが、筋力が弱い人は腰痛になりやすいそうですね。

最近めっきり運動していないですし、筋力の低下は実感しています。

おまけにむくみも酷い。これも、運動量に関係している気がします。

でも今日は開放感から、夕飯はラーメン花月のベジラーメンにしました。

味玉つき!

アッサリしていて、ユズもアクセントになっていておいしかったです。

金曜日の夜の夕飯は最高の癒しです。本当に束の間のひとときですけどね。

ところでこのむくみですが、運動もさることながら、水分摂取も大切なようです。

人の身体は水を飲むことで栄養を運んだり、代謝を高めたり、老廃物を排出したりしているので、水分が不足するとそれらの活動が停滞し、かえってむくむというメカニズム。

摂取量の目安は、1.2~1.5ℓ。結構な量ですよね。

しかもお茶やコーヒーをよく飲む人は、利尿作用により排出量も多いので、より一層水分補給が必要だそうです。

飲む頻度は多めに。

一気飲みは腎臓に負担がかかり、それこそむくみの原因になるそう。

コップ1杯(150ml)程度を6回~8回に分けてとるのが良いそうです。

なお、水にも機能性があり、目的に合わせて選ぶと良いです。

 

健康と美容を水で後押し!

毎日飲む水なので、積み重ね効果は大きいと思います。

私は最近話題のシリカ水に興味があり調べていたら、他にもアンチエイジングが期待できるカテゴリがあったので、参考にご紹介します。

シリカ水(コラーゲン・エラスチン生成)

シリカ(=ケイ素)は、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを結合し、肌、髪を美しく保つ働きがある。
骨や関節、血管の強度にも関与しており、骨粗しょう症予防も期待できる。
加齢とともに減少する成分で、体内で生産できないため、外から摂取するしかない。

<のむシリカ>

有名なのは、メンタリストDaiGoさんも愛飲しているという、「のむシリカ」。
霧島連山でくみ取ったミネラル豊富の天然水。デトックス効果も期待できる。

  

<フィジーウォーター>

天然のシリカ、ミネラルを豊富に含むフィジー産の天然水。ほのかな甘みがある軟水。

  

<プラスイ>

北海道で採水された非加熱の天然水。赤ちゃんでも飲めるのが特徴。

温泉水(アンチエイジング)

エイジングケアの強い味方。地中から自然に湧き出た水で、ミネラルが豊富なのが特徴。アルカリ度が高く、生活習慣の乱れで酸性に傾いたPhを整えてくれる。身体を弱アルカリ性に戻すことで、代謝、循環をスムーズにする。
美容・健康に、バランスの取れた水。

<天然抗酸化水>

国内初の、天然で抗酸化物質を含むことが発見された鹿児島の温泉水。シリカやメタケイ酸も含まれ、美肌も期待できる。さらに弱アルカリ性と、いいとこどりの水。

 

<温泉水99>

天然のアルカリ性温泉水。甘味があるまろやかな味で、多くの美容家が愛飲者している。

 

<観音温泉>

弱アルカリ性で「美肌の湯」として知られる伊豆奥下田の観音温泉の源泉をボトリング。アルカリ性で、身体のイオンバランスを整える。

 

炭酸水(便秘、整腸作用、疲労回復)

炭酸ガス(二酸化炭素)が溶け込んだ炭酸水。
胃腸を刺激することで胃の粘膜を活性化し、疲労回復・整腸作用を期待できる。
マグネシウムを多く含み、天然の下剤とも呼ばれる。
ミネラル補給、胃もたれ、便秘には効果てきめん。

<WILKINSON EXTRA>

私が毎日飲んでいる炭酸水。数ある炭酸水の中で、一番癖がなく美味しいと思う。食物繊維(難消化性デキストリン)配合。これを飲まないと便秘します。

 

<天然炭酸の水>

日本国内では2か所しかボトリングされていない貴重な天然の炭酸。軟水で、ナトリウムやマグネシウムなどのミネラルが適度に含有されている。

 

<ナベグラヴィ>

世界トップクラスのミネラル含有量を誇るジョージア減算の天然炭酸水。エイジングケアを期待できる。

 

<ゲロルシュタイナー>

ドイツで120年以上愛飲されている天然炭酸水。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれる超硬水。

 

機能水(胃腸症状の改善、アンチエイジング)

人工的に機能を高めた水。
水を電気分解して生成するアルカリイオン水は胃腸症状の改善効果が期待できる。
水素ガスを溶かした水素水は、活性酸素を除去する働きがあるため、ストレスがかかっているときや運動時に効果的。
塩分を処理している海洋深層水は、深海のキレイな水でミネラル補給ができる。

<アルカリイオンの水>

スーパーでも馴染みのある飲みやすい軟水。

 

<DHC 海洋深層水>

カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウムのミネラルバランスが良い海洋深層水。

 

<オードヴィー>

機密性の高い4重構造のアルミパウチ容器で、水素を逃さず飲み切れる。

 

水も奥が深いですね。

私はやはりシリカ水から試してみたいですが、バランスが取れた温泉水もいずれ試してみたいです。

毎日の積み重ねが将来の美容・健康に繋がると思うので、身体の60%を占める水は意識高くありたいと思います。

 




にほんブログ村 OL日記ブログ 独身OLへ

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

おすすめの記事