Myfamily

愛犬の耳そうじ、ついうっかり忘れてしまうと、すぐに汚れがたまり、臭いもきつくなりますよね。
私の愛犬はゴールデンレトリーバーだったので、2日も放置すれば汚れがたまり、本人も痒そうにしていました。
人と同じで、犬にとっても、痒みはとてもツライもので、QoL (Quality of Life) を落としてしまいます。
私は2019年秋に、愛犬を13才で無くしました。
13年、耳の汚れと戦ってきて、とても良い点耳薬に出会いましたので、ご紹介します。
飼い主さんとわんちゃんの負担を少しでも軽くできたら幸いです。

愛犬の中耳炎、外耳炎を守る「イヤープロテクター」
お風呂が大嫌いな子でした

イヤークリーナーによる日々のケアが大切

私の愛犬は、ゴールデンレトリーバーの中でも皮脂分泌量が多く、耳そうじを毎日していても、耳が汚れがちになり、月に1度は獣医さんのお世話になっていました。
獣医さんからは、「イヤークリーナーを使って、毎日耳をケアしてあげてください」、と言われていました。
イヤークリーナーは、調子が良いときは市販のものを、悪いときは、病院で調剤された薬を使っていました。

市販のものだとあまり効果がない・・、かといって抗生物質などの入った薬剤を常用するのは、副作用が気になる。。
人間では信じられないですが、犬の耳そうじは、液体を直接耳にたらし、耳の根本を揉んでなじませます。
素人考えですが、耳は脳にも近いですし、できれば自然由来のものを使用したいと思っていました。

4件目の病院で紹介された、ザイマックスの「イヤープロテクター」

何か良い対策方法がないか、獣医さんに聞くのが一番信頼できると思ったため、病院を渡り歩きました。
4件目の病院で紹介されたのが、その後長い付き合いとなった、
ザイマックスの「イヤープロテクター」でした。

愛犬の中耳炎、外耳炎を守る「イヤープロテクター」

「ちょっと値は張りますが、わんちゃんのことを考えるとこれが一番良いクリーナーです。私の愛犬にもこれを使っています。」
と紹介してくれた獣医さん。
私は二つ返事で購入しました。

このイヤープロテクターは、以下のような点で優れています。

  • 抗生物質を使用していない(耐性菌発生の心配がない)
  • ステロイドを使用していない(長期間使用しても安心)
  • 点耳のみで良いため、耳に指を入れる必要がない(耳を触られるのがイヤな子にもストレスが少ない)

早速、うちの子に使用してみたところ、耳垢でティッシュに茶色の汚れが付く状態だったのが、3, 4日で改善に向かいました
病院が苦手なのに、必死に我慢する子だったので、これで通院の回数が減ったのは、とてもありがたかったです。

 

イヤープロテクターの使い方・注意点

効果は確かにありますが、他のイヤークリーナーより高価なので、ちょっと耳が汚れてきたな・・と思ったときに、スポット的に使用するようにしても良いと思います。

1.汚れてきた耳に、液を直接入れます。
  ジャブジャブにたっぷり入れることがポイントです。
  この段階でわんちゃんが耳を振ってしまわないよう、気を付けてください。
2.耳の付け根を優しくマッサージします。
  くちゅくちゅと音がすると思います。
3.耳から垂れてきた汚れや液を拭き取ります。

以上で終了です。

なお、使用の際には、以下のことに注意してください。

  • イヤープロテクターの使用前に、耳そうじはしないでください。
  • 自然由来の成分が含まれているため、事前にアレルギー検査をお薦めします。
  • 耳の汚れを改善するために使用する場合、2週間程度継続することが推奨されています。
    耳がキレイになってきたら、週1~2回を目安に使用してください。
  • 耳の臭いがきつかったり、耳を搔き崩してしまっている場合は、まずは獣医師にご相談ください。

特に耳がたれているわんちゃんには、おすすめです。
ぜひ試してみてください。




にほんブログ村 OL日記ブログ 独身OLへ

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

おすすめの記事