SIer(システムエンジニア)からITコンサル(工程管理業務)に転職してみた感想

こんにちは。

COCOAの不具合に因んで、厚生労働省を筆頭とするプロジェクト体制が明るみになりましたね。

システム障害のニュースが出るたびに、他人事ではない気持ちで、さぞかし大変だろうな・・残業の嵐だろうな・・と思いながら見ています。。

出典:tokyo-np.co.jp

私は新卒でメーカー系SIerに入社し、約15年、システムエンジニアとしてシステムを開発・導入してきました。

その後ITコンサル会社に転職し、工程管理業務を行っています。

まさに上の図でいう、パーソルプロセス&テクノロジー社の立ち位置です。

今回はIT業界に就職・転職を検討している方向けに、実際転職してみた私のざっくばらんな感想を綴りたいと思います。

SIer(システムエンジニア)とITコンサル(工程管理業務)に求められること

SIer(システムエンジニア)とITコンサル(工程管理業務)の業務内容は以下の通りです。

SIer(システムエンジニア) ITコンサル(工程管理業務)
契約関係 システム開発の受注者側
(COCOAでいうフィクサー社)
システム開発における発注者側
(COCOAで言うパーソルプロセス&テクノロジー社)
主な業務 製品を設計・開発し、成果物を納める
(多忙になりがち)
SIerが提示した成果物の妥当性(品質)をチェックする
(COCOAで言う厚生労働省の業務を代理する)
責任範囲 システムに関する技術的な事柄全般 プロジェクトのスケジュール・品質・コストの管理

SIerとITコンサル、それぞれの特徴を比較してみました。あくまでも私の所感です。

SIer(システムエンジニア) ITコンサル(工程管理業務)
目標 顧客の要求(要件)をいかに安く満足するか(要件への忠実性が評価される) 顧客の要求(要件)のあるべき姿を見い出す(顧客への助言・提言の質が評価される)
コミュニケーション チームワークで活動 比較的個人で活動
技術 コアな技術力が必要とされる 提案・報告資料など伝える資料の完成度の高さを求められる
責任 システムの稼働に直結する システムの稼働に直接的な責任を負わない
志向性 技術を駆使し、実現性を考える
(多少柔軟性に欠ける)
システムの構想を考える
(実現への落とし込みは苦手)

工程管理業務は、プロジェクトを構成する各社の取りまとめや、ITを専門としない発注者(COCOAで言う厚生労働省)のサポートを行いますが、極論、工程管理業務が不在でもプロジェクトは回ります。

プロジェクトを構成する各社でどれか1社を除外しなければならない、となったときに最も影響が少ないのは、工程管理業者でしょう。

そういう意味では、ストレスの少ないポジションではあると思います。

一方で、そうであるが故に技術力に乏しくなります。

私が所属する工程管理部門には、自身で手を動かして開発したことが無い人が結構います。
新卒でITコンサル会社に入った人は大抵それに該当します。

その状態でSIerが作った設計書などをレビューするのですから、さすがに違和感を覚えます。

私がSIerにいたときもそれは感じていて、コンサルタントは色々批評するけれど、じゃあ技術的にどうしたら良いかという話に移ると、途端にだんまりになってしまうのです。

コンサルタントは広い知見をもって様々な可能性に話を広げるのが得意、SIerは発散した話を実現に向けて収束させるのが得意、という印象があります。

 

新卒なら、ITコンサルよりSIerがおすすめ

志向は人それぞれですが、一定の技術力を身に着けたいのであれば、新卒ではSIerに行くことをお勧めします。

SIerも大手になるとプロジェクト管理が主になり、あまりコーディングをさせてもらえなかったりしますが、ITコンサルよりは技術寄りの仕事ができるのではないかと思います。

IT業界では、要件策定や基本設計などの上流工程を行う人員が単価が高く、コーディング・テストを行う人員は比較的単価が低い傾向にあります。

そのためSIerでも、コーディング・テストを経験させてもらえるのは20代までという会社が多いです(一部のエキスパートを除く)。
なお大手SIerは、原価低減のためコーディング・テスト業務を外部の会社に委託するのが一般的なので、益々コーディング・テストに触れられる機会は限られたものになります。

個人的にはこのコーディング・テスト技術が、エンジニアとしての強みになると思うので、貴重な20代の時期には、こういったコアな技術力を身に着けられる環境に身を置いた方が良いと思っています。

自ら現場を経験し、システム開発の大変さを身をもって体験することが、のちにコンサルになったときに活きてくると思います。

SIerは激務...なのにITコンサルの方が高給

SIerは顧客の要件変更やシステム開発の難航など、様々な困難に直面することが多くあります。

それ故に残業が多くなり、ワークライフバランスを保つことが難しい場合が多いです。

私もSIerの頃は毎日残業の嵐でした。

その上、SIerはITコンサルと比較して低年収であることが多いです。

(私はITコンサルへの転職によって年収が下がりましたが、それは多くの転職エージェントにびっくりされるので、異例ということですね・・。)

技術力という観点ではSIerはおススメですが、年収面を重視するのであれば、新卒でコンサルになった方が近道だと思います。

 

メリット、デメリットは人それぞれ

ITコンサルに転職して早1年。

こうした実態は、実際経験してみないと中々わからないものだと思います。

同じIT業界でも、職種によって世界が全く異なるので、自身の志向に合った環境に身を置くことが本当に大切だと思います。

私自身はSIerの方が合っていたと思うので、上記のような書き方になってしまいましたが、何に重きをおくかによって選択肢は変わってきます。

今後も自身の体験をざっくばらんに綴っていきたいと思います。

私の暗中模索な日々が、IT業界に就職・転職を考えてらっしゃる方のお役に立てたら嬉しいです。




にほんブログ村 OL日記ブログ 独身OLへ

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

おすすめの記事