退職代行サービス
失敗しない退職代行サービスの選び方

会社は長く勤めてなんぼ、最近の若者は入社して3年持たない。
そんな言葉がはびこっていたのは、今から20年前。
「人生100年時代では、労働年数も長くなり、再び学生に戻ったり、業種・職種を変えることが一般的になる」と言われています。
(ベストセラー「LIFE SHIFT」(100年時代の人生戦略)より)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)


ましてや、セクハラやパワハラなどで消耗する日々を送っている場合は、貴重な現役時代を無駄にしないためにも、方向転換を検討した方が良いと思います。
人生100年時代とは言え、無駄に時間を費やす余裕があるわけではありませんから。

しかし、会社に言い出しにくいという方は多いと思います。
私自身、そこが簡単にいくのであれば、10年前には退職していたと思います。

「迷惑をかけたくない」「お世話になったのに申し訳ない」 と思う気持ちは、素晴らしいものだと思います。
しかし会社は、あなたのこの先のキャリアは何も保証してくれないのです。

あなたの人生のために、あなたが辞めたいのなら、早い方が傷は浅い。
2017年の退職者数は734万人、16~17年の1年で、8万人増えています。


そこで、あなたの円満退職を支援するサービスが、「退職代行」です。
近年利用者数が急増しています。
退職サービスを利用することで、あなたは会社に行かずとも、代行者があなたに代わって退職の意を会社に伝え、あなたに有利になるよう話を進めてくれます

ですがこのサービス、あなたの目的や状況によって、選び方があるのはご存じですか。

この記事では、退職にあたって会社に要求できること、またあなたの状況に応じて選ぶべき退職代行サービスについてお話します。

あなたが円満に退職できること、そしてその後、ハッピーな生活を送れることを祈っています。

退職するときに請求できるもの

あなたは会社を退職する際、会社に何を請求しますか。
退職時に請求できる主なものとして、以下があります。

  • 有給休暇の取得
  • 未払い残業代の請求
  • 失業保険の受給
  • 退職金の請求

これらを満足に請求できている人は、実はほんの一握りの人だけです。
真面目で勤勉で、法律に疎い会社員は、余計な騒動を起こしたくないあまり、主張を控えることが多いのです。
私自身も退職時、有給休暇が35日も余っているにもかかわらず、上司から「代わりの人がいないから」と言われ、取得交渉ができませんでした。
人生の損失として、とても後悔しています。


また、あなたは当然のように自己都合で辞めようされているかもしれませんが、ある条件に当てはまると、会社都合で退職できることをご存じでしょうか。
例えば、一か月あたり45時間を超える残業が退職前の三か月以上続いているケースなどは、「会社都合退職扱い」とすることができるのです。
会社都合退職扱いになると、退職直後から失業保険が受給できたり、失業保険をもらえる期間が長くなる、というメリットがあります。


このような法律・制度の話は、わかりにくい点も多く、独力ですべての利を勝ち取るのは難しいと言えます。
ましてや、退職間際の疲弊しているときには非常に酷ですよね。

「退職代行サービス」は、あなたの状況に合わせて、正当な権利を主張し損ねることのないよう、バックアップしてくれるのです。

「退職代行サービス」の種類と選び方

退職代行サービスには、大きく「民間」「弁護士・弁護士法人」および「労働組合」に分けられます。
どちらを利用すべきかは、あなたの目的によって変わります。

・民間(労働組合含む)の退職代行サービス
 ・会社に退職の意思を伝えることができます。
 ・ただし、退職者の権利・主張を会社と交渉することはできません
 ・書類や電話での手続きは代行しますが、会社からあなたに直接連絡がくることを阻止することはできません
 ・特に会社に請求するものはないが、辞意表明や手続きが億劫、という方におすすめです。
 ・相場費用は、3~5万円と低価格で利用できます。
  (退職希望者が正社員か、アルバイトかによって費用が異なります。)


・弁護士・弁護士法人の退職代行サービス
 ・会社に退職の意思を伝えるだけでなく、退職者の権利・主張を会社と交渉することができます
 ・書類や電話での手続きを代行し、会社からあなたに直接連絡がくることを阻止することができます
 ・未払い残業代がある、パワハラ・セクハラの慰謝料を請求したいなど、会社の問題で退職を余儀なくされる場合は、こちらのサービスを利用すると良いでしょう。
 ・弁護士が介入することで、あなたの身を守ってくれます。
 ・相場費用は5~7万円(交渉内容によってオプション費用がかかる)と、民間と比較するとやや高めの設定です。
  また、成功報酬が発生するケースもあります。


・労働組合の退職代行サービス
 ・会社に退職の意思を伝えるだけでなく、退職日や給与支払いを会社と交渉することができます
   民間より、対応できることの幅が広くなるのです
  ただし、弁護士法により、交渉可能な範囲は限られています
  慰謝料や残業代を請求したい場合は、弁護士・弁護士法人へご相談することをおすすめします。
 ・書類や電話での手続きは代行しますが、会社からあなたに直接連絡がくることを阻止することはできません
 ・弁護士に相談するのは気が引けるけれど、民間だと不安がある、という方におすすめです。

 

【2020年度版】おススメの「退職代行サービス」10選!!

2020年度最新のおススメ退職代行サービスを、民間弁護士・弁護士法人に分けてご紹介します。
すべてのサービスはLINE、メールで気軽に無料相談することができます。

  退職代行サービスのNEXT 退職代行J-NEXT  男の退職代行 女性の退職代行
「わたしNEXT」
退職代行
コンシェルジュ
みやびの退職代行サービス 退職代行
アルマジロ
  EXIT   退職代行Jobs  SARABA
種別 弁護士 民間 労働組合 労働組合 民間 弁護士 民間 民間 民間 労働組合
料金 30,000 20,000 29,800 29,800 30,000 55,000 29,800 50,000 29,800 27,000
欠勤・退職意思の伝達
退職日の交渉          
有休消化の交渉          
引継ぎに関する交渉          

私物の引き取り
(郵送)

離職票の発行依頼              
退職成功率 非公開 非公開 100% 100% 100% 非公開 非公開 100% 非公開 非公開
返金保証          

法律相談のプロ「退職代行サービスのNEXT」

弁護士が退職を代行します。
専任の弁護士から会社に連絡を入れますので、本人に連絡がくることはなくなります。

未払い給与、残業代、有休消化に対する「交渉」を会社に対して行えるのは、弁護士ならではです。
有休取得が難しい、パワハラ上司から損害賠償を請求されそう、などのトラブルが想定される方にも安心です。
また、弁護士が受任することにより、後に響かない退職が可能です。
返金保証もあります。

まずは無料相談から↓

業界最安値「退職代行J-NEXT」

退職代行J-NEXT

料金¥20,000と、業界最安値のサービスを展開しています。

会社に対し、交渉が必要となるようなトラブルが無い、でも辞意の伝達・退職手続きは代行してもらいたい。
そんな方にお勧めです。

また、J-NEXTは引越センターや、人材紹介会社と提携しており、退職後のサポートも手厚くなっています。

とにかく安く効率的に退職したい!!という方は、無料相談を↓

顧客満足度No.1!「男の退職代行」

男の退職代行

どこよりも確実に、どこよりもスピーディーに。をモットーに、
 ・顧客満足度 No.1
 ・20代30代男性が選ぶ No.1
 ・対応スピード No.1

の実績を誇ります。

創業15年を迎え、業界トップクラスの実績数
様々な状況に応じて適切に対処し、トラブルを回避できるのは、労働組合だからこそ。
驚くことに退職成功率は100%。顧客満足度は98.3%(大変満足)に上ります。
また、転職サポートも充実。
人材紹介により転職が決まった場合、転職お祝い金が最大で5万円支給されます。
利用した方が儲かるという、利用者にとっては嬉しいサービスですね。

万一退職できなかった場合は、100%返金保証があります。

安心して相談できそうです。無料相談はこちらから↓

女性の退職代行「わたしNEXT」

わたしNEXT

「男の退職代行」の女性版。
これまでになかった女性向けの退職代行を専門に行うことで、特有の悩みに考慮し、様々な理由で辞められない女性の退職を支援しています。

こちらも、以下の通り、3冠達成しています。
 ・女性が選ぶ No.1
 ・顧客満足度 No.1
 ・対応スピード No.1


「男性の退職代行」と同様に、転職お祝い金、返金保証もあります。
また、こちらも退職成功率は100%
「今すぐ辞めたい!」「人間関係がつらい・・」という女性に選ばれています。

女性ならではの悩みを抱えている方は、一度相談してみてください。無料相談は↓

TVでも特集「退職代行コンシェルジュ」

退職代行コンシェルジュ

20代30代を中心に、毎月100件の問い合わせをさばく「退職代行コンシェルジュ」。
即日対応」、「追加費用一切なし」「24時間・365日対応」の安心サポート
  退職成功率は100%です。
運営は、労務に長けた人材会社が、法令順守で行っており、退職に関連する書類の手続きもサポートします。
退職が難航し、コンシェルジュとの連絡回数が増えても、追加費用が一切かからないというのは安心ですね。

また、無料転職支援も展開。退職後の支援も行っています。

まずは無料相談を↓

弁護士法人「みやびの退職代行サービス」

みやびの退職代行サービス

弁護士が退職代行を行うため、万が一勤務先の会社と揉めた場合でも、安心して任せることができます。
退職代行で揉めるケースは少ないとは言われていますが、あなたが、「自分の会社は揉めそう・・」という不安が少しでもある場合は、弁護士事務所に依頼した方が良いです。

「汐留パートナーズ法律事務所」は、ご相談(LINE、メール)を受けた際、「あなたのケースなら、どれくらいの期間で円満に退職できるか」を教えてくれます。
この段階では、料金は一切発生しません

また、強引な勧誘等もないため、安心して相談することができます。

まずは無料相談で情報収集してみてはいかがでしょうか↓

 

 

 

労務のプロがサポート「退職代行アルマジロ」

退職代行アルマジロ

24時間対応で、夜間でも専任の担当者が対応します。
悶々と悩む夜でも、すぐ相談でき、翌朝の即日退職も可能とします。

業界の中でも安値でサービスを提供しており、追加費用は一切かかりません
また、サービス品質も高く、あらゆるケースに対応できるよう、行政書士のサポートも受けられます。

また、万が一退職できなければ、費用は全額返金されます。

無料相談はこちらから↓

メディア掲載数No.1「EXIT」

EXIT

テレビや雑誌、Webメディアなどの掲載実績の多い退職代行サービス「EXIT」。
退職成功率は100%

創業は2017年と新しい会社ですが、累計1000名以上の退職を成功させています。
24時間365日のサポートで、即日退職も可能です。

また、キャリアチェンジに強みを持つ「ワークポート」と提携しており、退職後の支援もサポートします。
提携サービスを利用して転職が決まった場合は、退職代行費用が返ってくるという嬉しい特典付きです。

また、2回目以降の利用は10,000円割引
高頻度で利用するものではないですが、一度利用したサービスを安く利用できるのは嬉しいですよね。

まずは無料相談してみてください↓

 

 

 

顧問弁護士監修「退職代行Jobs」

退職代行Jobs

多数のメディアで話題の、「退職代行Jobs」。
顧問弁護士監修を掲げており、「業界唯一」「業界初」の、顧問が表に出ている業者です。

顧問自ら顔を出すことで、正面から代行の安全性を守ります。
顧問弁護士自身が、退職を経験しており、退職希望者の心境を汲み取ることができるのも強みです。

また、あえて弁護士事務所として事業をしないことで低価格(¥29,800)、24時間対応のサービスを実現しています。
追加料金は一切ありません

退職の手続きがわからない、本当に大丈夫か不安、などの相談にも無料でのってくれます

まずは無料相談で雰囲気を感じてみてはいかがでしょう↓

 

顧問弁護士監修「退職代行Jobs」

 

利用者は業界1位!!「SARABA」

SARABA

業界1位の利用者数を誇る退職代行サービス「SARABA」。
正真正銘の24時間対応を謳っています。

労働組合のため、民間ではできない「交渉」も可能です。
退職できない場合は、全額返金保証付きで、追加料金無しの¥27,000!
この金額で、上司と顔を合わせずに退職ができるというのは魅力的ですよね。
有休消化の成功率も98%に上ります。
また退職が決まった場合、無料の転職サポートも行っています。

リーズナブルな価格で交渉まで行ってもらえることで注目を集め、「特ダネ」「日経新聞」「報道ステーション」などのメジャーなメディアでも取り上げられています
まずは無料で相談

退職代行サービス SARABA

まとめ

いかがでしたでしょうか。
2020年以降さらに利用者数が増えると予想されるからこそ、各社しのぎを削ってサービス展開しているようです。
悩んでいる方は一社に絞らず、数社に相談の上、決めるのが良いかもしれません。

プロと協力し、円満に退職されることを願います。




にほんブログ村 OL日記ブログ 独身OLへ

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

おすすめの記事